博士で戦いなおすすめアニメランキング 7

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメの博士で戦いな成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年02月02日の時点で一番の博士で戦いなおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

63.9 1 博士で戦いなアニメランキング1位
戦姫絶唱シンフォギアGX (第3期)(TVアニメ動画)

2015年夏アニメ
★★★★☆ 3.7 (270)
1508人が棚に入れました
かつて――融合症例と呼ばれた少女は、世界終焉の真際に奇跡を掴み、ガングニールのシンフォギアと適合を果たす。地球霊長存続の名目で執行されようとしていた人類淘汰――「フロンティア事変」と称される一連の騒乱は、歌に血を通わせた少女たちの活躍によって終止符が打たれたが、新たな物語は、それから程なくして幕を開けるのであった。亜宇宙を弧を描いて引き裂く超音速の落下物体。それは、ラグランジュ点での大気圏外活動を終え、地球に帰還しようとしていた国連所属のスペースシャトルであった。システムトラブルから機能不全と陥り、このままでは機体の空中分解、あるいは地表ヘの激突は免れないという緊急事態に、息を飲むばかりの各国指導者たち。遡る事、二度に渡り、世界を未曽有の危機より救ってきたシンフォギア装者たちも、その力を日本政府保有の軍備とみなされる以上、たとえ人道的救護支援であっても国外での活動はかなわず、待機を余儀なくされるのであった。それから経過する100日余り。フロンティア事変以降、認定特異災害「ノイズ」の観測は一例としてなく、事の顛末を知る誰もがノイズの根絶と被害の終息を予感していた頃。本部にてモニターへと向かっていた藤尭 朔也と友里 あおいは、ノイズとは異なる、だが近似した反応波形を確認する。場所は、横浜港大さん橋ふ頭付近。そこには、小さな匣をかかえ、逃げるように駆ける黒衣――<廃棄物11号(エルフナイン)>の姿が見られた。世界を壊す、歌がある。今はまだ、やがて訪れるその脅威に気づく者はなく、夏の夜空に、ただ赤き粉塵が舞い踊るのみであった。

声優・キャラクター
悠木碧、水樹奈々、高垣彩陽、日笠陽子、南條愛乃、茅野愛衣、井口裕香、石川英郎、保志総一朗、赤羽根健治、瀬戸麻沙美、小松未可子、東山奈央、赤﨑千夏
ネタバレ

鰺鱒 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

相変わらずアツくて、ハチャメチャにぶっ飛んでて、そして。。。

シリーズ物の3期目にあたります。できれば1、2期に続いての視聴をお勧めしますが、いきなり本作でもたぶん大丈夫。

女の子たちがちょっと露出の高めなかっこいい鎧を身にまとい、歌いながら闘うぶっ飛びアニメ。大体こんな感じです。あまり深いことを気にせず、作品の勢いに身を任せていけるなら、それなり以上に楽しめる良作です。

第一話、冒頭7分ほどのシーンで本作・本シリーズの雰囲気は大体つかめると思います。この無駄に勢いのある、ぶっ飛んでる感じがシンフォギアです。彼女たちの活躍は、地図をも書き換えます。


以下、1~3期をご覧になった方向けかな?と思うので畳んでおきます。

ネタバレレビューを読む

ここまで観てきたので、残りシリーズもいつかは見ようと思っています。が、今すぐはちょっと食指がのびない感じです。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 12
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

多種多様の歌と胸熱バトルに百合を少々、製作の遊び心をパラパラ~と振りかけたらシンフォギアの完成です♪

[文量→中盛り・内容→酷評系]

【総括】
1期からみてきましたが、なんか一番普通のアニメっぽかったです。個人的には1期が一番好きです。ストーリーがしっかりしてるんで。2期はお笑い要素多くて、これはこれで良かったです。

3期は、「熱さ」やバトルの作画では一番でした。ストーリーにも破綻が少なく、よくまとまっているとは思いますが、逆に言うと、あえてシンフォギアじゃなくても良いかな? とは思いました。

〈以下ネタバレ〉

【視聴終了(レビュー)】
ネタバレレビューを読む

【蛇足 ~魔女狩りについて~】
ネタバレレビューを読む

【各話感想】
ネタバレレビューを読む

投稿 : 2025/02/01
♥ : 16

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

へいき、へっちゃら・・・

この作品は、戦姫絶唱シンフォギアの3期に位置する作品です。物語に繋がりがあるので、前期を未視聴の方はそちらからの視聴をお薦めします。

2期でソロモンの杖の争奪とネフィリムとの激闘を繰り広げた奏者達・・・
地上はノイズの脅威から救われたと思っていました。
しかし、突如錬金術師キャロルと自動人形達の出現により、事態は混沌に逆戻りしてしまうのです。

2期で響らの前に立ちはだかったマリア、調、切歌の3人も十分な強敵でしたが、今期の敵の強さも半端ありません。特に自動人形の4人組・・・見た目からはそれほどの強さを感じないのですが、人形であるが故、感情にブレがなく目的のみを粛々と追い続けるその姿は、正直ちょっと不気味な存在でした^^;

同じ自動人形でも「夜々」とは大違い・・・ボソッ^^;

その様な強敵が表れ、シンフォギア奏者はこれまでより厳しい闘いを強いられる事になる訳ですが、運悪くシンフォギア奏者はもう一つの敵と相対する事になるのです。

もう一つの敵とは自分自身のこころ・・・

これまで見ないようにしてきた・・・
触れないようにしてきた・・・
ここで叫んでも、きっと誰も幸せになれないから・・・
だからもっとしっかりしなきゃ・・・

勇気を振り絞って顔を上げたら・・・もしかしたら世界は変わっているかも・・・
期待しちゃ駄目・・・期待したら、それはもっともっと大きくなって・・・
そうじゃなかったとき、辛いから・・・

上辺ではなくホントに目を向けなければいけない事は何なのか・・・
大切なモノを守るという事はどういう事なのか・・・
奏者が自分の心の弱さ、脆さとどう対峙し、どの様な答えを導くのか・・・
気になる方は是非本編でご確認下さい。

一方、物語の方は様々な紆余曲折を経てラスボスであるキャロルと相対するのですが、その前に随分懐かしい・・・キャラが登場します。
もう、いなくなったとばかり思っていましたが・・・これも執念なのでしょうか^^;?
でも今回は格好良かったと思いますよ^^

オープニングテーマは、水樹奈々さんの「Exterminate」
エンディングテーマは、高垣彩陽さんの「Rebirth-day」
1期からずっとこの二人が主題歌を歌ってきましたが、すっかり定着しましたね^^
どちらもカラオケで挑戦済です^^;

1クール13話の作品でした。気になるのは今後の動きでしょうか^^?
もともとオリジナルアニメなので、原作を踏襲する必要もありません。
それに、風鳴 弦十郎が最終回で今回の一連の事件に関して言葉を濁したのは、次期への布石だったのでしょうか^^;?
このシリーズは嫌いじゃないですし悠木さんが出演されているので、続編放送されるなら絶対見ます^^

投稿 : 2025/02/01
♥ : 18

65.1 2 博士で戦いなアニメランキング2位
屍者の帝国(アニメ映画)

2015年10月2日
★★★★☆ 3.7 (301)
1624人が棚に入れました
19世紀末、かつてヴィクター・フランケンシュタイン博士が生み出した、死体に新たな生命を与えて「屍者」として動かす技術が世界に広まり、いまや屍者は労働力や兵力として世界を支えていた。
親友フライデーとの約束のため、自らの手で違法に屍者化を試みたロンドン大学の医学生ジョン・H・ワトソンは、その技術と野心を見込まれ、政府の諜報組織「ウォルシンガム機関」にスカウトされる。
そこで極秘任務を与えられたワトソンは、フランケンシュタイン博士が残した、生者のように意思を持ち言葉を話す屍者=ザ・ワンを生み出す技術が記された「ヴィクターの手記」を求めて旅に出る。

声優・キャラクター
細谷佳正、村瀬歩、楠大典、三木眞一郎、山下大輝、花澤香菜、大塚明夫、菅生隆之
ネタバレ

ぽ~か~ふぇいす さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

娯楽作品としては原作よりよくまとまっています

-・-・-・-・-・-・-視聴前レビューー・-・-・-・-・-・-
本日公開の作品
私は来週けみかけさんと観てくる予定ですが
全くレビューが無かったので
誰か少しでも興味を持ってくれればと思い
筆を執ることにしました

この作品はノイタミナムービー第2段
Project Itoh3部作の一つとして
先陣を切る形になります

Project Itohというのは
2007年に彗星のごとくデビューし
2009年に世を去ったSF作家伊藤計劃の作品を
アニメ映画として公開するプロジェクトです

計劃が作家として活動できた期間は短く
世に送り出した長編作品は
虐殺器官
METAL GEAR SOLID GUNS OF THE PATRIOTS
ハーモニー <harmony/>
の3本だけですが
その短い期間で書き上げられた作品は
閉塞していた国内SF界に
新たな潮流を巻き起こす契機となりました

PSYCHO-PASSが最初にアニメとして放映されていた時も
ネットでは計劃作品との共通点などが指摘されていましたが
こうやって同じノイタミナプロジェクトとして発表されると
やはりPSYCHO-PASSシリーズのルーツの一端は
伊藤計劃にあったんだなぁと改めて思います

既にお気づきの方もいると思いますが
前に述べた3作品の中に屍者の帝国は入っておりません
昔から文芸の神様というやつは
俊才を見つけるとすぐに手元に置きたがるようで
計劃もこの作品を数十ページ書いた時点で
神の御許へと召されていきました

後を引き継ぐ形で残りを円城塔が書き上げたものが
このアニメの原作となる屍者の帝国となります
円城氏はスペースダンディの豪華すぎる脚本家の1人だったので
小説はあまり読まない方でも
アニメに精通している方ならばご存知かもしれませんね

しかしまぁ
この作品は計劃自身がほとんど関与できていない上
他2作は近未来SFだったのに対し
この作品は19世紀を舞台にしたいわゆる伝奇ロマン
これをProject Itohトップバッターに持ってくるのは
かなりの冒険だと思います
Project Enjohの間違いじゃないのか?
とか突っ込みを入れたくなります
これがこけたら他の計劃作品に響くんじゃないか?
とか心配になります

しかしこの小説を計劃作品と認められるかどうかは別として
読み物として十分に面白かったのは確かですので
映画版の出来はどうなのかこの目で確かめてこようと思います

-・-・-・-・-・-・-視聴後レビューー・-・-・-・-・-・-

原作から比べると大分いろいろ弄ってありますが
概ねプラスに働いていたように思います

原作未読既読に関わらず楽しめる作品だと思います
原作を一切読まずに見た場合
ストーリーの細かい部分はよくわからないでしょう
しかし、そこを画面の中で細かく描写してテンポを損ねるよりも
アクションシーンで一気に押し切ってしまう方が
ずっとスクリーン映えするのは間違いありません
終盤の圧巻の映像美にはただただ絶句するばかりであります

そもそもの原作自体がハイパーテキスト性の高い小説です
文学におけるハイパーテキストすなわち超文脈とは
語句や人物、事件などの名前だけを作中に使い
その説明は作品の外に置いてあるものを指します。
もしもその言葉をしっかり理解したければ
Webのhtmlリンクをクリックして別のページに飛ぶように
別の小説や聖書、哲学書、理工書など開かなくてはいけません
場合によっては映画、漫画、アニメなどに行きつく場合もあります

この手法を使う事で限られた紙面の中に
無限の奥行きを出すことができますが
同時にベースとなるジャンルの知識に乏し人間には
その面白さがさっぱり理解されない危険性も孕みます

かつてエヴァンゲリオンが空前のブームを引き起こした背景に
この手法がありました
難解な言葉を断片的に並べ一切説明しない
その結果たくさんの解説本考察本が出版され
それらが飛ぶように売れたのは
作品の外にある科学・哲学・宗教を
ガジェットとして次々に使い捨てた結果
非常にたくさんのハイパーテキストリンクが張られていたからです

この屍者の帝国という作品でも鏤められた要素全てを理解するためには
SF・ミステリ・科学・哲学・宗教そして19世紀の歴史背景など
幅広いジャンルの造詣を要求されます
また原作ではハイパーリンクを張らずに
作中にて詳しく解説されている事柄も
映画では冗長すぎるため解説部分を丸々削除されていたりします

こんな風に書いていくと
まるでこの映画が極めて難解で一握りの人だけが楽しめる作品
というように見えがちですが
この作品の見事なところは
細かいところがわからなくても楽しめる点にあると思います
まっさらな状態でこの映画を見て細部まで理解するのは不可能ですが
スタッフもそんなことは承知の上で
全てを理解できなくても楽しめるように作ってあります
原作の魅力を言葉で説明するのではなく
直接感じてもらうというのがこの作品の切り口で
それは非常にうまくいっていたと思います

従って原作未読既読問わずオススメできる映画だと思います

以下原作と映画版の相違点について
ネタバレレビューを読む

投稿 : 2025/02/01
♥ : 27

TAKARU1996 さんの感想・評価

★★★★★ 4.8

おかえり、フライデー。おかえり、ワトソン。そしておかえり、伊藤計劃。

2015年10月4日記載
多くのアニメを観ていると、中には観た人をおっ!? と驚かせるような作品が多く存在します。
心の中にぐいぐいと入り込んできて、次の展開はどうなるのか、キャラクター達がどのような運命をたどっていくのか気になってしまう。
そして一気に観終えた時、ああ、終わってしまった…という虚無感を与え、他の物事に手がつかなくなるほど影響力を与えてしまうような作品。
物語という物は人間の思考を大きくかき乱し、観てくれた人の何割かに何らかの感銘を与える。
それが人生を生きる上での指針として心の中で生き続けている人もいるほど強い力を持った媒体なのです。

それは小説でも同じことが言えます。
私にとって伊藤計劃とはそのような作品を生み出していた作家でした。
彼の作品は読者が予測すらできないほど引き込まれる力強いストーリー、誰も考えた事のない斬新な発想力、そして類稀なる構想と調査を重ねた魂の作品ばかりでした。
そんな彼も2作品目を生み出した後、3作品目のプロットを書いている途中で亡くなり、お蔵入りになったかと思われた3作品目も親友、円城塔氏によって完成したのも記憶に新しいです。
そして、昨年伊藤計劃3作品の映画が決まりました。生粋の伊藤計劃ファンとあっては観に行く行く他ない!! と堅く決意しており…


そしてついさっき『屍者の帝国』観終わりました。
もうね、圧巻の一言です…
原作とは変更点が数多くあれど、著者の伝えたかった事「意識・魂とは何か」というテーマを失わず、ただでさえ把握しにくい物語を2時間という限られた時間で理解しやすい形に持って行ったWIT STUDIOの方々に拍手を送りたいです。
しかも元々、この作品は伊藤計劃3作品の映画の中で最後に上映する予定だったとの事。
諸事情により『屍者の帝国』は前倒しになり、急ピッチで作られた作品であったにもかかわらず、ここまで凄まじい破壊力を持った作品を作れるとは、まさに感無量です。

そして内容について詳しくは伏せますが、キャラクターそれぞれが原作を読んでいる時よりとても魅力的に感じました。
主人公ワトソンが死んでしまった親友フライデーとの約束の為、仲間達と旅をしていく中で魂の本質、屍者が政治利用に使われている実態の真の意味を知っていく過程はもう見逃すことは出来ません!!

恐らく、今年のアニメ映画で一番と言える出来でしょう。
大大大、お勧めです!! 観に行くなら映画館で!!!
21グラムの魂は何処に存在するのか、ぜひ自らの眼で確かめてください。
そして、出来る事なら何度も見返してほしい。
これは観るたびに新しい発見、そしてラストシーンへの理解が深まる映画なので…
長文、ここまで読んで下さりありがとうございました!!

PS.
先の方も書いておりましたが、もし観に行くならメアリー・シェリーの『フランケンシュタイン』の概要は知っておいた方がいいかと…
最後らへんはその話が結構絡んでくるので…


2017年1月24日再追記
あの時の息迫る感動から早い物で、もう1年以上経っていたんですね…
今思うと、何とも感情に任せて書いた文章でいやはや、お恥ずかしい限りです(笑)
こうして過去を振り返ってみると、ここまで私が熱狂的になったのは時勢もかなり影響していたと感じます。
『屍者の帝国』が上映される前に分かった悲劇的事態
観ようと考えていた多くの方が不安、懼れ、戸惑い、衝戟に飲まれた事と思います。
しかし、皮肉な物か、そのおかげか、そのようなネガティブ要素が生じた事によって、今作は私にとっての「救済」と成り得たのです。
原作のストーリー、キャラをかなり改変しても満足できた衝撃の事実
あのスチームパンク的幻想世界、闇と暗黒に満ち溢れた希望もない世界を、巧みなまでに描写された事で得た満足感
そして何より、「伊藤計劃」の遺志を貫き通した親友、円城塔氏の彼に対する想いが、最大限尊重されて描かれていた2時間
これらを融合した事で生まれた映画『屍者の帝国』は、今でも「宝物」のように輝いています。
私にとって「希望」を生み出してくれた作品こそ『屍者の帝国』であり、伊藤計劃氏の伝えたかった事を昇華した答えが見事なまでに詰まっているといえるでしょう。

さて、今作から始まった長いプロジェクトは来月の「終わりの始まり」を上映する事によって、遂に終焉を迎えます。
ここまで至る道は1年以上に亘った大変長い物でしたが、何、なんて事ありません。
人間の魂に及んだ解答が1年と少しで解明されたんです、こんなに短い物は無いでしょう…
しかも、どうやら深夜に『屍者の帝国』と『ハーモ二ー』が放送されるそうですね、こんなに嬉しい事は無いでしょう…
私も深夜放送で「終わりの始まり」に至るまでの雄姿をもう1度拝見し、それから最後の戦場、ジョン・ポールとの戦いへ臨みたいと思います。
そして、「伊藤計劃」の全てが揃ったその時はもう1度全体を観るとしましょう、読みましょう!!
「物語…それは死してなお、この世界にあり続ける技術」

-----------------------------------------
さあ、行進しよう、とぼくは穏やかに呼びかけた。
のろまも、せっかちも、思い思いに。
足並みなんてばらばらでかまわない。
のっぽも、ちびも、僕らは歩く。
丘を下って。
人の営み、生活の匂い
それを運ぶ涼やかな風の上方へと。
伊藤計劃『The Indifference Engine』「The Indifference Engine」より
-----------------------------------------

投稿 : 2025/02/01
♥ : 20
ネタバレ

ossan_2014 さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

アーキテクチャの帝国

原作小説の印象が今一つ薄かったので細部の変更について十分に把握できてはいないが、主人公とフライデーの関係性が改変されていることが、映像化には大きく有効に作用しているようだ。
二人の関係の描写がややくどいような印象もあるかもしれないが、物語を駆動する主人公の行動の動機付けを強化することは、限られた時間の映像作品で思弁的な内容を展開するためには避けられない事だろう。

実在、非実在の様々なキャラクターが取り込まれ(主人公にしてからがそうだ)、その引用元の設定を暗示することで物語の「語り」上の情報量を増やす原作の手法に対し、本作ではその点はほとんど考慮されてはいない。

時間的に映像と共に展開する映像作品では、立ち止まって背景を考察する手法は使用できない。
キャラクターの背景についてはとりあえず棚上げして、映像の力で物語を進めてゆくが、その映像的な想像力は説明の浅さを補って余りある。
スチームパンク的な19世紀世界の情景は、有無を言わせぬ説得力で本作の「世界」を視聴者に提示してくるものだ。
シリコンチップ内の可視化できない電子の作用の代わりに、機械的に駆動される電脳ネットワークのビジュアルはこの「世界」の空気感を支配している。


ネタバレレビューを読む

投稿 : 2025/02/01
♥ : 7

67.1 3 博士で戦いなアニメランキング3位
怪人開発部の黒井津さん(TVアニメ動画)

2022年冬アニメ
★★★★☆ 3.3 (203)
621人が棚に入れました
正義と悪がぶつかり合う世界、人知れず戦う人々がいた。それは幾度となく正義のヒーローに倒されていく定めの悪の怪人を作り出す開発部で働く人々である。地下深くに存在する秘密結社アガスティアの研究室で、彼らは実験や研究だけではなく、開発の予算取りからスケジュール管理、そして幹部の決裁をもらうためのプレゼンという名の戦いの日々を過ごしているのだった。アガスティアでヒラ研究員として働く黒井津燈香は、佐田巻博士と共に数々の難関をかいくぐりヒーローを打倒する怪人を見事作り出すことができるのか!?その宿敵として黒井津たちの前に立ちはだかるは無名で無敗の変身ヒーロー・剣神ブレイダー!この物語はヒーローを倒す怪人を開発すべく奮戦する、もうひとつのプロフェッショナル達の日々の記録である。

声優・キャラクター
黒井津燈香:前田佳織里
ウルフ・ベート:天野聡美
佐田巻博士:梅原裕一郎
佐田巻健司/剣神ブレイダー:寺島拓篤
アカシック:M・A・O
メギストス:稲田徹
カミュラ:竹達彩奈
カノン・サンダーバード:土岐隼一
ヒュドラ:藍川ふみ
ヒュドラの姉妹 一姉・三姉:松田利冴
ヒュドラの姉妹 二姉・四姉:松田颯水
ネタバレ

take_0(ゼロ) さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

お仕事系シチュエーションコメディかな。

まぁまぁ、おもしろかったかなぁ。

今でいえば「こんな開発部はイヤだ」かなぁ・・・、いや、でも割とホワイトな環境で、イヤって事無さそうだったもんなぁ。
昭和な感覚で言うと「もしもシリーズ、もしもこんな開発部があったら・・・」かなぁ。
うん、こっちの方がしっくりくるかも。


悪の秘密結社の開発部にいる黒井津さんを中心に据えた、お仕事系コメディ。
実際の開発に際してのお悩みや課題、目標はリアル社会でぶつかるケースとほぼ変わらない。
それをあれやこれやと乗り越えていくという・・・。

なので、やっぱり、もしもシリーズだなぁw。


物語は前述のとおり、シチュエーションだけユニークな環境に置き換えた、お仕事系日常系かなぁ。
そういう意味では、特に目新しいものは無かったんだけど、まぁ、この環境下でフツーに会社活動をしているっていうのがそもそも笑えるのであって・・・、そこを受け入れられるかどうかがキモになってくるかもしれません。
ただ、意外と職場環境がクリーンでホワイトで、コンプライアンスも・・・、どっかのウチの会社とはえらい違い、ゲフン!ゲフン!!。


作画は、まぁまぁ、特に大崩れもなかったように思いましたし、キャラもかわいらしく描かれていましたし、大丈夫だったのでは?


声優さんも、良くも悪くも特に何かを感じたと言う訳でもなくフツーに安定していたと思います。
意外とこのフツーってのが重要だったりするのかもしれませんね。
違和感がなく、楽しめたって意味と≒だったりしますからね。


音楽もフツーかなぁ。


キャラクタは作品HPを見返してみると割とたくさんいるんですよねぇ。
怪人が続々、ヒーローが続々と登場してきますしねぇ。
また、幹部さまの多いこと多いこと。
無駄に役員の多い会社は、・・・おや、誰か来たようだ・・・。



さて、この作品。
私が視聴中に感じたことをいくつかw

視聴中に思い浮かんだ作品、

NEW GAME:こちらはしっかりとお仕事と向き合う系でしたけど、雰囲気かな。

甘城ブリリアントパーク:怪人(やヒーロー)がフツーに人間と共存している感じ&その怪人のデザイン、コレも雰囲気かな。

です。
ちなみに、どちらも面白い作品です。
こちらも、機会があったらご覧くださいませ。


あと、最後の方のシチュエーション。
ベッタベタなんですが、割と好きでしたねぇ。
ネタバレレビューを読む

何かわからないけど、
「日本はまだ頑張れる」
「日本をなめんな」
「中小企業をなめんな」
「最後はやっぱり人脈だ」、等々。

訳の分からない、感慨が襲ってきました。
ちょっぴり元気になった気がします。


そして、最後の最後にベタな落ち。
はてさて、この二人の今後は・・・wって感じでしたね。


まぁ、この怪人やヒーローってシチュエーションが合わない人には少々キビシイのかもしれませんが、そこをクリアしたら、楽しめると思います。

私は大丈夫でしたねぇ。
これも、TVが始まって以来、あまたのヒーローが日本を救ってくれたおかげでしょうねぇwww。

おかげで、ブームは去りつつあるのでしょうが、ゆるキャラがあちらこちらにあふれ、後藤ちヒーローも花盛りでした。
日本人は、割とこの辺には寛容で、楽しむ素養は持っているのではないかと思うのですがねぇ。

どこかのネズミの国が夢があふれているって言う方も多いですが、そこら辺のヒーローショー、ヒロインショー、ゆるキャラにも夢が詰まっているんじゃあないでしょうかねぇ。


こんなにヒーローがうじゃうじゃいる国って日本ぐらいじゃないんでしょうか。
そして、そのあまたのヒーローに守られてきたんじゃあないでしょうかねぇ・・・しみじみw。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 14

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

無敵のヒーローを倒す簡単なお仕事です

この作品の原作は未読です。
事前情報ゼロで視聴に臨みましたが、私にとって嬉しいサプライズがありました。
この作品の主人公である黒井津燈香を演じているのが、かおりん、前田佳織里さんだったということです。

最近、私の中でかおりんの存在が赤丸急上昇中です。
2017年以降、「アイカツスターズ!」「Back Street Girls -ゴクドルズ-」や「球詠」などかおりんが主要登場人物を演じているTVアニメ作品は大体視聴済ですが、赤丸急上昇のきっかけは、やはり「アサルトリリィ Last Bullet」でした。
ここでは、「グランエプレ」というレギオンのリーダーである今 叶星役を演じています。

多分、ゲームだけならそれほど印象に残らなかったかもですが、「ラスバレ放送局 powered by Mildom」というタイトルで、Mildomによる生配信が不定期に行われているのが起点になっていると思っています。
この番組では、ゲーム内情報という側面だけじゃなく声優さんそのものにも焦点を当てているので、キャラ愛の深さやミニゲームによる素の部分が見れるなど、盛り沢山の内容なんです。

その中でもグランエプレのリーダーとしての立ち振る舞いは素晴らしいの一言に尽きます。
アニメの放送以降、物語も様々な展開を見せてくれているので、何度もオーバーラップしながら視聴させて貰っているうちに、赤丸急上昇中の声優さんになりました。

かおりんの事は、できるだけサラッと書くに留めておくつもりでしたが…やっぱり駄目でしたね^^;
思い切り脱線してしまいました…


正義と悪がぶつかり合う世界、
人知れず戦う人々がいた。

それは幾度となく正義のヒーローに倒されていく
定めの悪の怪人を作り出す開発部で働く人々である。

地下深くに存在する秘密結社アガスティアの研究室で、
彼らは実験や研究だけではなく、開発の予算取りからスケジュール管理、
そして幹部の決裁をもらうための
プレゼンという名の戦いの日々を過ごしているのだった。

アガスティアでヒラ研究員として働く黒井津燈香は、
佐田巻博士と共に数々の難関をかいくぐり
ヒーローを打倒する怪人を
見事作り出すことができるのか!?

その宿敵として黒井津たちの前に立ちはだかるは
無名で無敗の変身ヒーロー・剣神ブレイダー!

この物語はヒーローを倒す怪人を開発すべく奮戦する、
もうひとつのプロフェッショナル達の日々の記録である。


公式HPのINTRODUCTIONを引用させて頂きました。

視聴を始めて気付くこと…
それは、起用されている声優さんが半端無いことです。
M・A・Oさん、あやち、とみたんに原田ひとみさん…
M・A・Oさん…どれだけ忙しくされているんでしょうね。

物語は割と日常成分が増しましの感じなので、気楽に視聴できる作品です。
声優さんの演技を堪能しながら視聴するのも良きかと思います。

そう言えば、黒井津さんたちの真の目的は正義のヒーローを倒す事ですよね。
確かに何回かはヒーローとの対戦を目にしましたが、正直どれもぐだぐだだったような…
でも黒井津さんたちが、少ない予算の中で奮闘している姿を見ると、結果オーライ的に思えてくるんですよね。

でも、もしこのぐだぐだの展開が最終話に向けた布石だったとしたら…
結構しっかり構成が練られていると考えても良いのではないでしょうか。
これまでのぐだぐだ感があったから容易に受け入れられる展開に昇華したのでしょう。
そう考えると面白いですね^^

私のレビューの半分はかおりんの記事になってしまいましたが、全国津々浦々で活躍する地方のヒーローなども登場するので、自分の地元や気になる地域をチェックしてみるのも一興なのではないでしょうか。

オープニングテーマは、AXXX1Sさんによる「Special force」
エンディングテーマは、メイビーMEさんによる「曖昧あいでんてぃてぃ」

1クール全12話の物語でした。
かおりんの活躍が堪能できましたし、その他の声優さんの演技も堪能できたので個人的には大満足です。
こういうサプライズに出会えることをこれからも期待しています。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 23
ネタバレ

CiRk さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

いいB級作品だった。

ネタバレレビューを読む

投稿 : 2025/02/01
♥ : 5

64.2 4 博士で戦いなアニメランキング4位
ベターマン[BETTERMAN](TVアニメ動画)

1999年春アニメ
★★★★☆ 3.5 (48)
312人が棚に入れました
2006年、世界は原因不明の大量自殺・殺戮行為を引き起こす「アルジャーノン」と呼ばれる怪奇現象に冒されつつあった。そしてジオフロント型地下遊園地「ボトム・ザ・ワールド」で、開園セレモニーの準備中に謎の大量死亡事故が発生する。対アルジャーノン研究組織「モーディワープ」の都古麻御は、この事故をアルジャーノンが原因と断定する。時を同じくして蒼斧蛍汰は閉鎖されているはずの「ボトム・ザ・ワールド」の事故現場に偶然入り込んでしまう。そして彷徨う内に巨大メカ(ニューロノイド)「覚醒人1号」と遭遇。その操縦席には、蛍汰の幼馴染である彩火乃紀が搭乗していた。「覚醒人1号」のもう1人のパイロットであるカクタス・プリックルが突如出て行ったことで、搭乗者が2人一組で無ければ動かない「覚醒人1号」は立ち往生していた。そこへ暴走したアトラクション用ロボット達が襲い掛かる。なりゆきで操縦席に乗り込んだ蛍汰はパイロットとなり、アルジャーノンの調査を行うこととなる。コントレーラーの内部にいる紗孔羅は呟く…。「来るよ…来るよ…貴方は…ベターマン!!」

ふもふも さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

ホラー色が強い、ガオガイガーの外伝的?作品

 ガオガイガーとは同一の世界観で、両作品の登場人物は肉親だったりします。例としては牛山とかですね。

 そんな本作品ですが、色々とガオガイガーとは異なります。具体例をいくつか。


・ホントに恐いんですね。内容もおどろおどろしいのですが、何よりも演出が秀逸です。「テーマは恐怖」というのはウソではありませんでした。

・ガオガイガーはメカが全面にでていますが、今回は「バイオ」です。生物恐るべし。グロ恐るべし。

・ストーリーが重い。人が死にます。狂います。とりあえず確率を勇気で補うのは困難のようです。


 なんだか絶望的な内容に思えますが、ちゃんとヒーロー的な人物はおります。そいつがベターマンなんですね。なぜこんな名前なのかは見れば納得するかと思います。絶望的な状況で現れ、主人公達を救う(時もある)ので余計カッコよく見えてしまう・・・。

 勇者王ほどの知名度はありませんが「ガオガイガー」とセットでオススメしたい良作です。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 8
ネタバレ

かりんとう さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

この暗い雰囲気がいい

ベターマン、ずっと観てみたくて遂に最初~最後まで観ることにしました。

ホラーアニメ…と聞いていたのですがそこまでホラーじゃないし、鬱アニメ…なんて聞いていたけどそこまで鬱アニメじゃなかった。人はいっぱい死んだけど。
しかし「恐怖」をテーマにしてるだけあり、終始不穏な雰囲気で全体的に暗い。私はあの感じが好きでしたが(笑)
キャラデザもすごく好きでした、特に女性キャラは魅力的で良き( ¯꒳¯ )
ネタバレレビューを読む

科学的要素が多く、見返さないと訳分からんのですが、一様各話ごとにあらすじを入れてくれるし分かりやすく説明もしてくれるので追いつけます。

用語も多いので、それらを調べながらではありますが、全てを理解し観終わって、観てよかったと思える作品でした。

こういったアニメは90年代だからこそって感じで本当に好きです。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 2

ノッポガキ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

ホラー風味

ホラーを意識して作られている作品。
ロボットに近いものも出てくる(厳密には違う)スパロボにも出た。
短いが、内容はある。
ホラーものなので、画面が暗い。
ストーリーは暗くなる話が多い。
ハッピーエンド好きはあまり見ないほうがいいかも。
と言ってもバッドエンドではないのかな。
まあ、百聞は一見にしかずということで。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

65.7 5 博士で戦いなアニメランキング5位
サイボーグ009 THE CYBORG SOLDIER(TVアニメ動画)

2001年秋アニメ
★★★★☆ 3.7 (77)
481人が棚に入れました
1964年に『少年キング』で連載をスタートした石ノ森章太郎(当時は石森章太郎)による人気漫画「サイボーグ009」は、1968年にはTVアニメ化され、バラエティーに富んだサイボーグ達の活躍で人気を博した。また、当時としては画期的な社会派作品としても注目を集めた。そして2001年、この名作が新作アニメとして復活。2001年10月からテレビ東京ほかにて放送され、最新技術を駆使したクオリティの高いアニメーション、小室哲哉の書き下ろしによる音楽、globeによるOP&EDなど豪華な内容で話題となった。
見覚えのない部屋で目を覚ました少年・島村ジョーに、突如謎の敵が襲い掛かってきた。しかし、ジョーは簡単に敵を倒してしまう。自分の能力に驚愕するジョーに、何者かがテレパシーで語りかけてきて…。

声優・キャラクター
櫻井孝宏、植田佳奈、森久保祥太郎、ゆきのさつき、飛田展男、大塚明夫、茶風林、チョー、岩田光央、麦人
ネタバレ

yuugetu さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

丁寧に作られていて良かった

2001年版アニメサイボーグ009です。
リアルタイムで一部見て楽しんでいて、今回改めて全話視聴しました。
原作は読んでいないのですが、このアニメだけでも楽しめました。

皆さん書かれてますが、OP私もすごく好きですね。
音源もよく考えて使われていて、絵コンテや演出も素晴らしいです。
序盤で使われていた第一話の編集版もシーン選択が良く、もともと作画も力が入っていてこちらも好きです。個人的には甲乙つけがたいですね。

ストーリーのフォーマットは勧善懲悪ですが、敵の設定がしっかりしていて背景を想像しやすく、かつ葛藤や苦悩も描かれます。逆に非道で残忍な敵もおり、その対比も作品のテーマによくはまっていたと思います。
00ナンバーたちの成長・変化に、仲間や普通の人々との交流だけでなく敵との出会いも影響していることもしっかり描かれていました。

ネタバレレビューを読む

リアルタイムでも今回見直しても、やっぱり魅了された第一話ですが、監督の演出で作画にも力が入っていて、かつ掴みの良い素晴らしい回でした。
そこから一年という長丁場、視聴者に対してごまかしたり媚びたりすることなく、真摯に作られた作品だと感じています。
今秋イベント上映される新作アニメ、同じ川越淳監督ということで、今度もこういう真摯な作品であることを願いつつ、楽しみにしていたいと思います。(2016.3)

投稿 : 2025/02/01
♥ : 9

けみかけ さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

体 が 溶け出 す この奇 跡を 待ってた――――――――――――

原作はご存知、オイラが日本の最強漫画家の一人と疑わない石ノ森章太郎先生のライフワークとも呼ぶべき代表作
それぞれが悲運を背負いながらも悪と戦う、9人のサイボーグが繰り広げる『SF異能力チームアクション』の元祖


コレはいわゆる第3期テレビアニメ版、或いは平成版といわれてるヤツでつ
全48話+非ソフト化の総集編1話+完結編2話+未放映話1話(サーセン;←コレはいまだに見たことがないんです)
もはや伝説の第2期(吹きすさぶ風が~♪)の方にはなんの思い入れもないので、ゆとり世代よろしくオイラはコチラを紹介させていただきます


関東では裏番組に日本最高視聴率を誇るのアニメ番組である『サザエさん』が控える日曜夕方6:30枠に構えるという妙に強気で挑んだ意欲作


視聴率こそ惨敗でしたが、再現度の高いキャラデザや過去作より当然のごとく進歩した技術力を用いての戦闘シーンの描写(特に加速装置がサイコーですね^^)が国内外の石ノ森ファンからの賛辞、ひいてはオイラのような新規ファンの獲得に至ったわけです


これで『スカルマン』ぐらい作画が良かったら本当に傑作だったんですけどねー
そこは水準が低めだったゼロ年代初期のアニメ界事情と安定感重視の通年モノの宿命でもありました;


スタッフ&キャストは当時の若手ばかりに一新
音楽はavexがスポンサーだった関係で「俺たちのTK」こと小室哲哉が、主題歌はglobeが担当でした
コレが昨今横行する無理繰りなタイアップと言うわけでもなく、今作に合わせたOPの演出や一部歌詞の変更など細けぇところにも拘るイイ仕事をしてくれましたT_Tナケルゼ!
OPのゼロゼロナンバーのカウントアップは実際の音源には無い演出なんです
くぅ~!>_<アツイっす!!!


お話の構成自体は原作に忠実、48話で彼らの宿敵ブラックゴーストを倒すところまでです
ただ当時で原作から35年余りの時を経ての映像化ということで激変した世界事情などを考慮し001~004までは過去の戦時下に作られ凍結されていた初期サイボーグという設定に切り替えられました


で!凄いのはやはり幻の完結編を最終回に持ってきたところ!
石ノ森先生自身が009をメタフィクション宣言してしまうところから始まるショッキングな内容です・・・実質これが先生の遺稿なので、アニメ化されただけでもファンには胸アツ!

投稿 : 2025/02/01
♥ : 12

卵の殻 さんの感想・評価

★★★★★ 4.7

とても真面目なアニメ

あらすじ
謎の悪の組織「ブラックゴースト」に拉致され、普通の人間から人間型サイボーグ兵器"(00ナンバー)サイボーグ"に改造されてしまった国も性別も年齢もばらばらの9人がブラックゴーストを倒し世界を平和にすべく戦うお話。

善と悪。対極にあり人の心に共存する二つの心理を009達とブラックゴースト(敵)として表現しています。
「善とは…悪とは…」をサイボーグ(機械)と人間、人間と神、戦争・人種問題などの社会風刺で、その場に置かれた人々の葛藤を描いています。


古くからのファンには賛否が別れましたが、この平成版はキャラのデザインや時代設定、使用音楽の変更により、雰囲気がライト化し(原作はヘビー)、若い私にも見やすかった。
とはいえ云十年も前の漫画が原作ですから随所随所にダサさは感じます。ストーリーにもキャラクターにも、今のアニメ界で流行っている要素や展開、そして「萌え」は一切なく、とても真面目なアニメです。

50話越えとかなり長いですが、その分キャラとストーリーがよく練られ、作りに作り込まれているのを感じます。

キャラは敵までもが完璧に作り込まれています。
敵を目の敵にし、倒しておしまいではなく、009達は敵を憎みながらも、時に同情しそして理解しようとします。敵(悪)の心理や葛藤、なぜそうなったのかまでしっかり描かれているので、視聴者も009達のよに敵キャラにまで感情が入れ込みます。

ストーリー(原作に忠実)も「ひと波乱の後あっという間に敵が倒れたー」という手抜きがありませんでした。
白黒はっきりしない部分が多いですが、それは理由があってそうなっている事で、理想と現実がうまい事融合していて面白いと思いました。

全体的にシリアスなアニメですが時々挟まれる"一休み"的なほのぼの回がクッションになり最後まで飽きずに見る事が出来ました。

ただすこし残念だった点が作画の悪さです。
テンションが上がるような素晴らしい戦闘シーンもありますが、中には見るに堪えないような回もあってガッカリしました。個人的にはそれをも超える素晴らしいストーリーが基礎としてあるので目をつぶりましたが、駄目な人には駄目かもしれません。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 8

65.5 6 博士で戦いなアニメランキング6位
プラチナエンド(TVアニメ動画)

2021年秋アニメ
★★★★☆ 3.2 (203)
655人が棚に入れました
「私が“生きる希望"をあげる」架橋明日は家族を事故で失い、引き取られた親戚のもとでも辛い日々を送っていた。全てに絶望した少年は、中学校を卒業したその日、ビルの屋上から身を投げる。しかし、少年はそこで1羽の天使と出会う――
ネタバレ

CiRk さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

最終回は良かった。

デスノート原作者の作品

↓1クール目時点感想
ネタバレレビューを読む

投稿 : 2025/02/01
♥ : 4
ネタバレ

N0TT0N さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

天使の視点

【視聴前の方へ】

 「ある現代人が2,3の非現実的な大きな力を手にしたことに端を発する人類の行く末。」
ざっくりいうとそんな感じの作品です。これは原作者の大ヒット作「デスノート」の構造と類似しており、主人公の設定だったり天使と死神だったりと、デスノートと対になっている部分も多く、否が応でも比較してしまいます。

もう少し説明すると、普通の人には視えない13羽の「天使」各々に選ばれ、「天使の翼」や「矢」などを与えられた13人の次期“神”候補(ひと)。彼らのうちいったい誰が“神”になるのかならないのか?というお話です。

内容的には、与えられた能力を駆使した策略やバトルがあったりしつつではあるけど、幸せとは?神とは?死生観は?などといった哲学的で重たいテーマを正面から扱っている小難しい系アニメであり、しっかり掴まってないと振り落とされる系アニメです。

個人的には、『設定はとても上手い。物語の様なものは一応…ある。テーマは全体的に重く暗く、問題作の部類。主人公は基本受け身体質で魅力に欠ける。主人公と対峙するメインキャラは良キャラ。』という印象です。

まぁ兎にも角にも設定の方にだいぶ重心が乗っていて、物語は申し訳程度、物語に3.5を点けていますが、内訳は設定4.5、物語2.5くらいのイメージです。

前半は妻や娘を想うという解りやすく感情に訴えかけるテーマがあり共感できましたが、後半の視聴原動力は「共感とか気持ちの熱い部分」ではなく、「どういう論理に基づいて何が導き出されるのか?」を確認したいという欲求に起因していたと思います。

そういう意味でこの作品は、仮説を割り振られたキャラクター達の相互作用をシュミレートしていく実験の様な作品といえます。

いわゆる、思考実験です。

ですので、設定をどう帰結させるかを俯瞰で見る分には楽しめるかもしれませんが、主人公に共感できるような人間ドラマを期待すると肩透かし喰らう確率高めの作品ではないかと思います。

【私的関連作品】

デスノート

【myココ壺ポイント】

ナッセかわいい
助手手毬も悪くない

【感想】

米田・思考実験・天使の視点(長文、持論、且つ余談注意。)
ネタバレレビューを読む

以上です。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 5
ネタバレ

レオン博士 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

戦術を知らない人達の頭脳戦

【まとめ】
2クールアニメで、話は大きく分けて2部構成っぽくなっていて前半は微妙ですが、後半面白くなります。

戦闘が面白くないのがダメなところで設定は面白そうでしたが、期待していたほど高度な頭脳戦している感じがしないのと、
主人公がうじうじ悩んでて話がなかなか進まないくどさが勿体ない。
後半は戦闘が少なくなりますが、戦闘が少なくなってからは話がかなり面白くて、最初からこの路線で良かったように思います。
戦闘がつまらないから前半が面白くないんだと思います。

【前半の悪いところ】
ネタバレレビューを読む

投稿 : 2025/02/01
♥ : 22

68.4 7 博士で戦いなアニメランキング7位
モンタナジョーンズ(TVアニメ動画)

1994年春アニメ
★★★★☆ 3.9 (24)
178人が棚に入れました
時代は1930年代。ボストンで航空貨物会社を経営するモンタナ・ジョーンズは、従兄弟のアルフレッド・ジョーンズの上司・ボストン自然科学博物館のギルト博士からの指令を受け、偶然知り合ったメリッサを連れ、3人で古代遺跡に眠る伝説の秘宝を求め世界を股にかけた冒険に出発する。行く先々では秘宝の収集家のゼロ卿達がそれを虎視眈々と狙っており、モンタナ達はゼロ卿の野望を打ち砕くべく大活劇を繰り広げる。

声優・キャラクター
大塚明夫、中尾隆聖、岩男潤子、吉田理保子、津久井教生、大友龍三郎、桜井敏治、チョー、滝口順平

ace さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

イライラするギャグアニメって感じ

●このアニメの概要
このアニメは1930年の地球が舞台
アメリカ人の冒険家モンタナ、アルフレッド博士、メリッサの3人が
世界中を愛機「ケティ」で飛び回り、
遺跡盗賊でライバルのゼロ卿たちとの死闘を演じ、
危険な罠をかいくぐり宝を探索する
大冒険アニメ!!!
・・・ではなく、ギャグアニメです

●どうもライオンが人間の代わりっぽい・・・なんで?
パッケージを見ても分かる通り、どうもライオンが人間になってるっぽい
帽子を被って耳を隠せば、鼻が赤いだけの人間に見えるキャラもいる(メリッサ)

みなしごハッチも、「人間の代わりに昆虫」を採用していたが
このアニメは「人間の代わりにライオン」を採用しているということ

だがみなしごハッチは昆虫の特性を持っていた
羽があるので空を飛ぶ、蜘蛛は糸を出し、カブトムシは怪力、カマキリは鋭い鎌で切り裂く
などなど・・・、
だがこのアニメにはライオンの特性は一切ない

足が速い、体格がでかい、強力な爪や牙で攻撃する、といった特性は一切ない
従って、ライオンに人間の代わりをさせる必要はまったくないと思うんですが
なぜわざわざライオンにしたん???
人間でいいやん・・・と俺は思ったが
まぁ、これはこれでいいん・・・か?

たまに馬みたいな人間もいるので
全員が全員ライオンではないのかもしれない・・・

●ストーカーされ続けるモンタナ
モンタナはメリッサとゼロ卿+お供のバカ3匹に常にストーカーされている
モンタナをストーカーするメリッサをストーカーするゼロ卿とお供のバカ3匹という
地獄絵図のような回もよく見られる
ちなみになぜゼロ卿がメリッサの居場所がわかるのかは謎

●警察は機能していないようです
警察は一応存在しているが、なんの役にも立たずそもそもめったに出てこない
出てきても、モンタナたちの邪魔しかしない
ゼロ卿がどれだけ町を破壊し暴れ回っても最後までなにもしない
盗賊や私兵の軍はいくらでもいるが、無能な警察より圧倒的に強い

◯よい

●熱い男!モンタナ!
1話で、一般人の店を破壊しまくり、車で暴走し人を大量に殺しかけ、のほほんとしていた
俺はそんなモンタナの自己中で身勝手な態度にイライラしていた・・・
はっきり言って視聴3分で嫌いになった
こいつと52話も付き合うのかよ~・・・ともうイヤになっていた
だが見進めるうちに

強力な信念と、命をかけて宝をゲットするという意志の強さを持ち、
村が盗賊に襲われると縁がなくとも解決するまで共に戦い、
知り合った子供や協力者はどれだけ私利私欲に染まった協力者でも
命がけで助けるというとても熱い男であることがわかり
嫌いどころか、大好きになった!

男として尊敬できる見上げた根性を持つ熱血漢!
どんなピンチでもジョークと皮肉を忘れない精神性!
ピンチの者がいれば、いかなる状況下でも意地でも助ける!
出会って数分の羊飼いの子羊が崖下に落ちても、助けに降りる!
困っている者は決して見捨てることはない

ここまで漢らしい漢は、俺が視聴した全アニメ中最高かもしれない

●毎回毎回世界中を飛び回る
インドへ行ったりスペインへ行ったりカンボジアへ行ったり中国へ行ったりトルコへ━
爽快です!!
次はどこへ行くんだ~~~???とわくわくできる!

●お宝以外には興味がないモンタナ
ある回でメリッサが「冒険はもううんざり」みたいな事を言うと
モンタナは「降りたければいつでもどうぞ」と言い、メリッサをきれさせる
美女や金には興味がなく、本当にお宝と冒険にしか興味がない少年そのもの!!
こういうヤツは大好き
お宝を探しているのに金に興味がないってのはちょっと変だけどねwww

●勉強になる
毎回、向かう国の歴史や宗教などのうんちくが語られる
「へぇ~~~」と勉強になることもある
良い!

●ライバル、ゼロ卿の唯一のいい部分
ゼロ卿に関しては「わるい」で散々書く
こいつのせいでせっかくのいいアニメが台無しになった、が・・・
一応こいつにもいいところがある・・・それは・・・

「命がけで宝を奪う」というところ
武装した軍人たちに大砲をぶっぱなされようと、ひるむことはない!
「命に代えてもお宝をゲットするんだ!!!」という本気の信念は、見上げたもの

◯わるい

●ゼロ卿
モンタナのライバルのバカ
第1話ですごい登場の仕方をし、あっという間に財宝をかっさらっていったので
とんでもない強敵!ラスボスだー!・・・と威厳を感じたのだが・・・
ただのバカだった
そりゃないぜ、がっかり

・・・・そして、自分が一番がっかりしたのが、ゼロ卿は自分で財宝を探したりせず
モンタナにストーカーして財宝のありかを見つけるということ
なんだそりゃ
凄腕財宝探索家のライバルかと思っていたらただのストーカーだった・・・

ゼロ卿は謎解きがわからないので、遺跡に盗聴器を仕込んで一時撤退
後でモンタナがやってきて謎解き、それを盗聴しゼロ卿もその遺跡を進むという・・・
まぁこれはこれでいいんですが
問題は誰がどう見たってすぐそこにお宝があるじゃねーか!!という部分を無視するということ
罠かなにかを警戒しているようにも見えないし
本当~~に気づかずに素通りしている
バカすぎてイライラする

●ゼロ卿は「ろぼっ子ビートン」の「ガキオヤジ」に似ている
このアニメの1つ前に見終えたばかりの「ろぼっ子ビートン」、(レビューも有るよ!)
あのアニメには「ガキオヤジ」といういわゆるバイキンマン位置にいるキャラがいるんです
全話に登場し、主人公のまーちゃん&ビートンの邪魔をする

ろぼっ子ビートンのほとんどの回が、まーちゃん&ビートン∨Sガキオヤジの対決なのですが
このアニメもまさに、ろぼっ子ビートンそのもの
モンタナ&アルフレッド&メリッサ∨Sゼロ卿とお供のバカの対決で終わる
そういう意味で、ガキオヤジはゼロ卿に似ていて、
このアニメはろぼっ子ビートンに似ている

●財宝を見つけても意味なし
毎回モンタナたちは財宝を見つける、とんでもない大金持ちになっているはずだが
だが回が終わるとそのことはリセットされているようで
全然金持ちになっているようには見えないし、普通のしょぼい仕事を続けている
「1話完結型」なのか、それともこの世界ではお宝は大した価値がないのか・・・

●あまりにも簡単に財宝をゲットする
1話完結型ってところもあって、毎回毎回お宝をゲットして去っていく
もう少し苦労したら?
5~10話で1お宝とかさ・・・なんだかなぁ
毎回毎回っすよ
これは・・・どうよ・・・・変!

●お宝がある場所は観光名所が多い
まぁ、このアニメは世界中の観光名所を紹介したいんだろうけど
まぁまぁの確率で観光名所にお宝があり、一行はそこに向かい、謎を解き、宝を目指す
だが、不自然な点がある
観光名所なのに観光客はまったくいない
この世界では有名な観光名所であっても、興味がある人は誰もいない様子
お宝にも手つかずで、誰も興味ない
ちっと都合が良すぎん?

●なぜか武器を持たないのでイライラする
毎回毎回毎回毎回ゼロ卿たちの銃で脅されてピンチに陥る
自分たちも武器を持とうとは一切考えないのは奇妙
いい加減対策しろと思う
何度こいつらはゼロ卿の銃に脅されてるんだ???
1話中2度、銃に脅され好きにされることもある

●狭い世界
モンタナは世界中でしょっちゅうメリッサに「偶然」出会う
お宝を探しているのも世界中でモンタナとゼロ卿しかいない

●いつも足手まといのメリッサ
ゼロ卿に捕まり人質になる
逃げるときにこける
香水の匂いで隠れてるとこがバレる
靴を落として隠れてるとこがバレる
などなど
イライラするバカ女
モンタナの邪魔ばかりする

●な、な、な、なんだこりゃ!?
コメディアンとか芸能人かなんかがゲストで声優やってんのか?と本気で思った
いや、調べたわけじゃないので、本当にそうかもしれない

3◯話でゼロ卿のそっくりさんが出るんですが・・・
最初見た時、びっくりした!!
とんでもない棒読み・・・よくあるプロの声優が素人の真似してるとかじゃなく、
本当に棒読み
恐らくプロ声優ではなく、俳優さんとかの素人がしゃしゃり出てきてゲスト声優やってると思われる
聞いてられなかった
俺が「今からこのセリフを喋れ」と言われたらこうなるんじゃないか、レベル

◯VERDICT

「だからおもしれーんじゃねーか!わかりきった人生なんて気の抜けたソーダ水みたいだぜ」

7/10

かなりギャグ傾向が強い
冒険2に対しギャグ8ってとこ
なので「宝島」や「原始少年リュウ」「みなしごハッチ」のような真面目な
冒険アニメだと思って見るとがっかりします
「これはギャグアニメ」と認識して見ることをお薦めする

●不死身
ギャグアニメの特徴、不死身
このアニメはギャグアニメなので
飛行機が墜落して地面に激突して大爆発しても怪我1つないし
車で高速で建物に突っ込んでも、時計塔のてっぺんから落下してもなんの問題もないし
島が沈むほどの大爆発に巻き込まれても
アンパンマンのパンチで吹っ飛び捨て台詞を叫びながら彼方へと消えるバイキンマンと同じ構図で
吹っ飛んで消えていく・・・
もちろん次の回では怪我1ツなく復帰するwww

●評価はかなり難しい
最初の方はあまり良くなかったが、徐々に盛り上がってくる
だが傑作レベルとはぜんぜん言えない
でもまぁ悪い気はしなかった

●モンタナは漢そのもの!
「いちかばちか、これしかねぇんだ」と一言言い残し、躊躇もなく危険な水の中に飛び込む!
絶体絶命のピンチに、仲間たちを助けるため危険極まりない賭けに出る
迷う素振りすらない!
なんという漢!
素晴らしい!

●わりと本気で殺し合ってるモンタナとゼロ卿
いわゆる全然本気でないギャグの「殺し合い風」ではなく
けっこう本気でお互い殺し合ってるwww
ゼロ卿がワニ数匹に食い殺されそうになっているところを大笑いで眺めるなど
また、お互いが遺跡の罠にかかって死にかけているのに助ける気はお互い1ミリもない

●ギャグアニメのくせに殺し合いは割りとガチ
上と似ているが、
ギャグアニメのくせに盗賊が村を襲った際の描写がガチ
弓矢が飛び交い、爆弾が破裂し、青龍刀で襲いかかる
投石機で家や人を破壊する
ゼロ卿が機関銃を盗賊に渡し乱射するなど
直接の描写こそないが、死人はまぁ出まくっていることが容易に想像できる

●一番がっかりしたのはやはり・・・
ゼロ卿に関しては何回もすでに書いているが、やはりこいつにはがっかりした・・・

理由としては、モンタナたちのライバルとしてはザコすぎるという点ですね
いつも謎解きがわからず、モンタナ頼みで、
そもそも「遺跡やお宝の話そのもの」がわからず
最初からからモンタナのストーカーをして情報を得ることも少なくない
あまりにも力に差がありすぎる

本当にそのへんのチンピラを無理やりライバルに仕立て上げた感じです
最初は自分たちで動いてお宝や遺跡を探していたが
15話くらいからモンタナたちをストーカー、盗聴、盗撮することでお宝や遺跡を探すようになった

それどころか、もはやプライドもなにもなくふつーーーにモンタナのもとに
「お宝の情報をよこせwww」とおねだりしに訪れるようになる・・・

というか、モンタナをストーカーし、追い詰め
「なにを探している!」と、
そもそもなんの宝を探しているのかすらわからないこともあれば

なんと!
どこに、いつ、何を求めているのかわからないまま
モンタナの飛行機の中にじーーっと潜んでしていることもあるwwww

こんなしょぼいライバルかつていたのか?というほどの小物っぷり
やばくなったらモンタナに和解を求め謝罪するという

モンタナのレコード(お宝の行方)をパクってもバカすぎてその中身が理解できず
結局レコードをモンタナに返して、モンタナがそのレコードの謎を解くのを盗聴して
宝をパクりに行くという
とんでもなくアホなことをすることもある

こいつらは謎解きは1回たりとも解けず、モンタナが解くのを待っていることが多く、
毎回モンタナたちを殺そうと追い詰めるがこいつらはモンタナを殺せば何もできなくなるのに
モンタナを殺してどうすんだよ・・・

神殿の柱を自分で壊しといてその神殿に押しつぶされて死にかけるなど
俺はいまだにゼロ卿の名前の由来は、「頭ゼロ卿」なんじゃないかとガチで思っている
アホな部下からも「本当に意味わかって言ってんの?wwww」とバカにされている・・・

ゼロ卿はモンタナから「すかしたキザ野郎」と言われただけで発狂レベルでブチギレていたが
「ストーカー野郎で無能な頭ゼロ卿」と言われた日には失神するんじゃないかwwww

●ゼロ卿の流れ
モンタナをストーカーし、宝のありかを盗聴、覗き

モンタナより先に目的地に到着
だが謎解きがわからず、またモンタナをストーカー

モンタナが謎解きを完遂するところを盗聴、覗き
モンタナ、お宝ゲット!

その様子をストーカーしていたゼロ卿、人質作戦か銃で脅しお宝を横取り
でもバカなので毎回モンタナに反撃され敗北

最初へ戻る

●そもそもゼロ卿より部下のニトロ博士のほうがずっとすごい
ニトロ博士がいなければゼロ卿一味は活動そのものができない
それほど大きな存在で代えが効かない
明らかに天才で、ゼロ卿より遥かに有能

はっきり言う
このアニメの真のボスはゼロ卿ではなく、ニトロ博士と言ってもよい

●やはりモンタナたちが武装しないのは無理がある
52話ある中で、ゼロ卿たちに「銃で脅されて」宝を奪われたり、人質を取られたりするのは
30話くらいあるのではないか?
ゼロ卿が同じ目的地にいる、とわかっていても絶対に素手で向かうモンタナたち

●すっきりしない
この手のギャグアニメにこんなこと言ってもしゃあないっすけど
最後までゼロ卿たちはなんの責も負わず終わる
死刑になるとかせめてどっかから落ちたり爆発に巻き込まれたりで生死不明にくらいはなってほしかった
すっきりせんなぁ・・・

●さいごに総括
最後まで視聴した俺のこのアニメの印象は・・・
やはり「ろぼっ子ビートン」の冒険版かなぁ~と
ろぼっ子ビートンを見てない人にはわかりにくくてすまん!

まーちゃん&ビートン VS ガキオヤジ

モンタナ一行 VS ゼロ卿

この構図が似すぎているところ、
2つともギャグアニメというところ、
ゼロ卿もガキオヤジも全話に登場し主人公側と決闘するところ(ビートンは決闘回ではないこともたまにある)
ゼロ卿もガキオヤジもメカを使って主人公側と戦うというところ、
ゼロ卿もガキオヤジも複数の部下を持っていて、そいつらに指令を出し戦うところ、
最初は優勢だが、後半に主人公側に負けるというところ(ガキオヤジはちょくちょく勝つ)

などなど、
構図がマジで似ている、細かな違いは当然あるけどね
ただガキオヤジはゼロ卿よりだいぶ頭がいいと思う

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

HeX さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

子どもといっしょに安心して見られる良作!

スパイ大作戦+インディ・ジョーンズ+名探偵ホームズ(キャラだけ)という感じ。

古代遺物(オーパーツ多し)を悪用しようとする輩と、それを阻止し博物館に収めようとする主人公サイドとの、笑いありバトルありメカあり涙ありロマンスありの作品。

基本的には一話完結、主人公側が遺産を取り戻して一件落着というタイムボカンシリーズのようなテンプレ展開ではあるのだが、そこは好意的に、様式美と考えてしまおう。

過度な暴力もいかがわしいキャラもおらず、まったく安心して老若男女が楽しめると思う。実在の都市や遺跡、歴史などを踏まえているので、半ば観光気分で見られるのも良い。

THE ALFEEのOP/EDも作品の雰囲気に合っていてGood。

↓の方がおっしゃるように、十分DVDになってていい作品。レンタルビデオは昔見かけたことがあるが…セル物はもしかしたら一切ないのかも?

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0

nico81 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

懐かしい

子供の頃好きでよく観てた。
アルフィーの主題歌も良かった。
通して観たことがない気がするから、
もう一度観たい…未ソフト化なのが残念。

投稿 : 2025/02/01
♥ : 0
ページの先頭へ